歯に詰め物をしたり、被せ物を作ったりする時にはその素材を選ぶ必要があります。
昔は歯の詰め物と言えば金属を使うのが定番で銀色をした金銀パラジウム合金などがよく使われていましたが、近年では銀歯は金属アレルギーが気になるという人や審美性が悪いといった理由で白色の素材で詰め物や被せ物を作ることを希望する人が増えています。
ハイブリッドセラミックとレジンのメリットとデメリット
そんな中、詰め物や被せ物を作る時の材料として使える白色の素材にハイブリッドセラミックやレジンという種類があります。
両者のメリットやデメリットを知っておけば、歯科医院で詰め物や被せ物を作る時に自分が使いたい素材を選びやすいので、是非覚えておいてはいかがでしょうか。
レジン
まず、レジンは歯科で治療をする時に使う樹脂素材のことで保険診療でよく使われます。
レジンのメリットは白色なので銀歯よりは審美性が高いことや金属アレルギーの心配がないこと、やわらかくて加工しやすいことなどがあります。
また、硬度が高すぎないため噛み合う歯を傷つけないことも良い点で、素材が安価でありリーズナブルに治療が受けられることも魅力となっています。
一方デメリットについては時間が経つと変色することや、やわらかいことによりすり減りやすいこと、強度が足りなくて奥歯部分には使えないことなどが挙げられます。
ハイブリッドセラミック
それに対してハイブリッドセラミックという素材はハイブリッドと省略して呼ばれることもありますが、レジンにセラミックの微粒子を足して作った素材となっており、詰め物や被せ物の材料として使われています。
ハイブリッドセラミックのメリットはレジンよりも強度や耐久性が高いことに加えて、美しさにおいてもより天然の歯に近い見た目に出来ることがあります。
更に費用についてはセラミックを選ぶよりも安く出来る点がメリットと言えます。
逆にデメリットとしては、審美性を追及する人にとっては美しさが少し物足りないレベルになっており、もっと審美性が高い素材が他にあるという点が挙げられます。
強度についても奥歯の内、小臼歯ならこの素材で詰め物や被せ物をしても大丈夫ですが、大臼歯では強度が足りなくて割れてしまうリスクがあり使えない可能性が高いというデメリットがあります。
まとめ
この2種類の素材は保険診療で白色の詰め物や被せ物を使いたい時に適用になることがあるため、安い費用で審美性が高い歯科治療を受けたい時に利用すると良いでしょう。
なお、平成24年の4月からは前から4番と5番の小臼歯の被せ物をCAD/CAM装置で作る場合、保険診療でハイブリッドが使えることになったので、この部分が銀歯の人は歯科医院で安く白い素材に変えられるかを相談してみるのも良いのではないでしょうか。