金属アレルギーとは、金属が原因で起こるアレルギーのこと。
アクセサリーなどをつけてかぶれてしまう人の多くが、自分が金属アレルギーだという自覚をお持ちでしょう。
実は意外と知られていませんが、歯の治療に使われる歯科金属が原因となってアレルギーを引き起こす場合もあります。
歯科治療が金属アレルギーの原因となることがある
歯科治療の金属には、主成分として以下のものがあります。
- 金・銀
- プラチナ
- パラジウム
またそれ以外にも以下のような様々な金属が使用されています。
- 銅
- 亜鉛
- 錫
- 鉄
- インジウム
- イリジウム
- レニウム
- ルテニウム
- ガリウム
- ゲルマニウム
- アルミニウム
さらに金属ワイヤーには以下のようなものが含まれています。
- ニッケル
- コバルト
- クロム
- モリブデン
- タングステン
- マンガン
また過去の歯科治療ではアマルガムという水銀の合金も使用されていました。
歯科治療によってアレルギーが引き起こされるメカニズムは、まず歯科金属に含まれる金属が少しずつ溶け出してイオン化して体内に入り込み、タンパク質と結合してアレルギーの原因物質であるアレルゲンに変質。
そのアレルゲンを体が異物と認識し、排除しようとした時に体に過剰反応が起こるという仕組みです。
歯科金属での金属アレルギーの症状
歯科金属での金属アレルギーの症状は多岐に渡ります。
口内炎、歯肉炎、口唇炎、舌炎、口腔扁平苔癬など口内が荒れるだけではなく、全身に広がり痒みなどを引き起こすこともあります。
具体的には、
- アトピー性皮膚炎
- 接触性皮膚炎
- 扁平苔癬
- 皮膚そう痒症
- ステロイド皮膚症
- 脱毛症
- 掌蹠膿疱症(手のひらや足の裏などに小さな水疱ができる症状)
があります。
金属が炎症が起こっている部分に直接接していないことから、口腔内の金属がアレルギーの原因となっていることに気付かないことが多く、長年つらい症状に悩んでいる人もいるようです。
また、
- 物忘れ
- 頭が働かない
- 頭が重い
- 鼻づまり
- 腰痛
- 肩こり
- 手足の冷えや痺れ
- 不眠
- うつ
などの電磁波過敏症が起こるケースも確認されています。
治療方法
治療法としては、有害な金属を口の中から除去して、害の無い材料に変える必要があります。
歯科治療後に口腔内が荒れるなどの症状が生じた場合は歯科金属との関連性が強く疑われます。
症状を正しく把握し、原因を突き止めるために、まずパッチテストなどで検査を行います。パッチテストとは、背中や腕に金属をイオン化させた試料を貼り、48時間後に除去し、48時間後、72時間後、7日後に炎症症状を確認する検査です。
一般的には皮膚科や大学病院などの専門外来で実施されていますが、一部の歯科医院でも検査を行うことができます。
既になんらかの症状が生じており、原因を特定する目的で検査を行う場合のみ保険が適用され、費用は1,000円~3,000円ほどです。
陽性や擬陽性検体については再検査を行う場合もありますが、分析の結果、アレルゲンが口の中の歯科金属に含んでいると判明した場合、除去に移ります。
具体的には、既に施されている詰め物や被せ物、入れ歯などを、セラミックやプラスチック製のアレルゲンフリーの材料へ交換します。交換する歯科材料の多くは保険適用外で治療費も高額となるため、主治医とよく相談し治療法を決めることをおすすめします。
しかしながら、金属を取り除いたからといって、すぐにアレルギーの症状が改善されるわけではありません。
金属は時間経過とともに徐々に抜けていくため、徐々に回復に至り、吸収されてしまった金属が体から全て抜けきらないと完治しません。
最後に
アレルギーの基礎知識を理解した歯科医は数少ないため、受診の際は、あらかじめインターネットなどで調べて、アレルギー治療に精通した信頼できる医院を見つけて、根気よく治療に取り込むことが必要です。
また、既につけている金属が口内で溶け出さないように清潔に保つことも重要です。