日本は世界的にもよく知られる健康保険制度充実の国です。
歯科治療でも保険内で基本的な治療が受けられるメリットがありますが、保険の治療では審美性が追求できないので昨今では自費治療で審美治療を希望する方が急増中です。
知っておきたい保険外の差し歯治療の種類
差し歯は、虫歯などの治療で歯を削った後に被せ物をする治療です。
かつては金属製の素材を使った保険適用の治療が主流でしたが、金属がイオン化して溶け出すことで歯や歯茎の黒ずみ、また金属アレルギーの原因となってしまうケースがあり今では保険外の治療を希望する方が多くっています。
見た目がきれいで費用は全額自費となるということで知られる保険外の差し歯にもいろいろな種類やタイプがあり、特徴やメリットをよく理解した上で比べて自分に一番合った治療を選ぶことが大切です。
保険外治療では、費用面を含めて違いや特徴をまとめてみる必要があります。
オールセラミック
差し歯の部分が全体的にセラミックで作られているオールセラミックは、透明感と天然の歯近い自然な色調が一番の特徴です。
セラミックは瀬戸物など陶器の素材で、ほとんど変色しないので審美性が高く、加えて金属の溶け出しによる黒ずみやアレルギー症状が発症するリスクもなく安心です。
ハイブリッドセラミック
歯科用の治療素材であるプラスチックのレジンに細かいセラミックの粒子を加えることでレジンの性能を向上させた差し歯が、ハイブリッドセラミックです。
保険適用のレジン治療と比較すると審美性・強度の両面で優れています。
保険外の治療の中ではハイブリッドセラミックは比較的費用が安価で、金属を使わないので黒ずみやアレルギーのリスクもなく安心です。
メタルボンド
前歯の治療で使われることの多いメタルボンドの差し歯は、外側部分にはセラミック、中のコアには金属が使われています。
コア部分が金属なので強度があり、噛む力が強くかかる箇所の治療にも適しています。自然な白さに仕上げられ、中のコアは金属ですが貴金属を用いるのでアレルギーのリスクは低めです。
ジルコニアセラミッククラウン
ジルコニアセラミッククラウンは、メタルボンドのコアの金属に白色のジルコニアを使った治療です。
ジルコニアには金属アレルギーの心配がなく、強度・見た目の美しさともに優れた治療です。治療中、仮止めのプロセスにおいて色調の確認ができるのもジルコニアセラミッククラウンの治療の特徴でありメリットです。
ゴールドクラウン
主として奥歯の治療に使われるゴールドクラウンは、金合金や白金の合金といった貴金属を用いた治療です。
金や白金の合金が使われているので、サビや黒ずみの心配がなく安心です。
最後に
保険外の治療にはこのようにいろいろな種類やタイプがあり、その特徴を正しく把握することで納得のいく治療につながります。