歯に何らかの異常があった場合、普通は治療をしてもらうときに保険の適用を受けることができます。
保険適用と保険外の差し歯の種類と違いがあることを知っておこう
保険の適用があると医療費を控除してもらうことができますので無駄な出費を避けることが可能になります。
一方で、差し歯の治療に関しては保険外のサービスも存在しており、それらのサービスを利用すると自己負担で治療費を支出しなくてはいけません。
これらの種類の違いを理解して差し歯の治療を行うことがとても大切です。
保険外と保険内の差し歯
保険外の差し歯はセラミックが利用されていることが大半でそのセラミックの中で患者に見合った種類を使っていくことになります。
反対に保険の適用と受けることが可能なのはある種類のプラスチックを利用した差し歯だけです。
奥歯にこれを利用する場合には一般的に銀歯と呼ばれる種類の差し歯になりますが、これらのサービスを利用する場合には保険で治療費を安くすることが可能です。
保険内の差し歯の難点
保険適用内の差し歯には一つだけ難点があります。
それは劣化が早いことです。
保険の適用のあるサービスでは、利用できる素材が限定的になってしまいますので時間が経過すると変色を起こして劣化してしまうものも少なくありません。
奥歯を銀歯にして頻繁にそれのメンテナンスをしなくてはならないのが有名ですが、これは保険の適用を受けることが可能な素材が劣化しやすいからに他なりません。
結果的に保険適用外の差し歯がおすすめ!
保険適用外のサービスは確かに治療費は高くなってしまいますが、素材がほとんど劣化せずにメンテナンスを頻繁に行う必要がないというメリットがあります。
例えば保険外の代表的なサービスとしてはセラミックという材質を利用することが一般的ですがこの素材は審美性が非常に高くて経年劣化をしづらいというメリットがあります。
魅力的なのが歯の全体に利用することができるため奥歯だけではなく人の眼に見えやすい前歯にもこれらの素材を利用することができる点です。
メンテナンスもほとんどしなくても良いので長期的に綺麗な歯を保つことができるようになります。
ただ、費用に関してはやはり大きな違いがあるので知っておく必要があります。
保険適用の場合の費用は一般的に1万円にも満たない費用で実施することが可能ですが、保険の適用を受けることができないものではその10倍から20倍程度の費用が必要になることが多いです。
もちろん、どちらを利用するかに関しては本人の自由ですが利用前には必ず医師のカウンセリングを受けておくことが大切です。